思考のメモ。https://note.com/miyakenomiへ移転。

M-1グランプリ2019について

今年もこの季節がきた。

今日3回戦の結果が全て発表されたので、それを踏まえてお笑いファンの思いの丈を書き連ねておきたい。

 

決勝予想については、例年かまいたちミキ和牛が当確のような風潮があり少しつまらない。

順当にいけばアインシュタインからし蓮根あたりも今年は残るだろう。たくろうがギリギリラインかな。

金属バットや宮下草薙も話題性的に残ってもおかしくない。

つまらないな。もちろん全組面白いし実力もあるしキャラもあるし全然いいんだけどさ。

絶対にそれを超える誰かが来てほしいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世間の意見では今年はミルクボーイがかなりアツいらしい。

同じ型をここまでひたすらに貫いて、それでいて面白いというのは本当にすごい。

私はまだ彼らの今年の仕上がりを見れていないが、準々決勝受かったら結構マジで決勝あると思う。去年でいうギャロップの枠か。

ミルクボーイがM-1決勝って…かなり楽しみだな興奮してきた…。

 

個人的に注目していた、お笑いオタクの中で地味に注目度が上がっていたのが赤もみじというコンビだ。

スーパーマラドーナ武智やゆにばーす川瀬名人が決勝予想にあげるほどの実力。

私自身YouTubeの公式動画でネタを見て知っただけだがかなり面白い。決勝に残ってもおかしくないと思う。勝負ネタの選びも間違いなく、確実な実力がある。

ただこの感覚、どこかで味わったことがある。

そう、2年前の予選で四千頭身のネタを初めて見たとき、「あ、この組優勝する」と確信したときと同じ感覚なのだ。

当時四千頭身は結局準々決勝止まり。

赤もみじも現時点で3回戦を突破しているが、今の勢いで準々決勝を超えるのはかなり厳しい、ましてや決勝となるとなおさらか…とは思う。

とはいえ今回のことで世間的な知名度や期待値は爆上がりだろう。マセキすげえな。

できればまだ来年まではバラエティに引っ張られずにネタを磨いてほしい…。自分勝手な意見ですが…。

 

赤もみじと同じくらいの熱量で注目度があったのがママタルト。

ここもマァ〜〜面白い。ビジュアルもつかみもバッチリ、ツッコミが絶妙に上手い。

ラーメン屋のネタはマジでみんな見てほしい。

今年は3回戦敗退となってしまったがまだまだここからいくらでも引く手数多ではと思う。

 

そして今回またしても無念だったのがコマンダンテ

もう彼らは賞レースに出なくても、厚いファンがあって楽しくマイペースにライブができていればいいのではという気がしてくる、良い意味で。

個人的にライブに行きたいコンビ第1位かもしれない。

ここもまだ今年の勝負ネタを見れていないので何とも言えないが、去年の仲裁弁当、一昨年の丸いもののネタはえげつない面白さで、毎年なぜこの組をここで落とす???というのが本気で理解できなかった。運営にハマってないのかな…。

 

運営にハマってないでいうとマルセイユもね〜〜。ギンギンで面白いのに。

 

なんでここが落ちたんだを挙げるときりがないけど、なんでここが受かったんだというのがないあたり、それだけハイレベルな戦いになっているのだと実感する。

今年は2回戦落ちの組にも相当な実力者が多かったし。

 

ラストイヤーの囲碁将棋もどうにか決勝に残ってほしいし、その他シンクロニシティ、リニア、馬鹿よ貴方は、ロングロングなど、まだまだ個別に名前を挙げて3回戦通過を喜びたい組がたくさんあるが、今日のところはこのあたりにしておく。

 

KOC2019を見て

遅ればせながらキングオブコント2019の感想を述べたい。

 

ちなみに今年の私の決勝勝ち残り予想はザ・マミィだったが惜しくも準決勝で敗れてしまった。

ジェラードンと併せて来年確実に来るはずなので期待しておくとする。

 

さて、M-1グランプリ2018もそうだが昨今賞レースに対する批判的意見がかなり目立つ印象がある。

それだけ世間が注目している証拠だろうが、なんだかなあという気持ちになる。

 

今回の大会に対する世間の声をザックリまとめると、

 

前評判:

去年めちゃくちゃ評判が良かったのに準決勝で敗れてしまった空気階段かが屋が満を持して決勝に残った。

決勝進出者シークレットシステム廃止しろ。

審査員メンバー変えろ。

後評判:

どぶろっくが下ネタの天丼の歌ネタで優勝はおかしい。

うるとらブギーズがようやく陽の目を見るきっかけとなった。

ジャルジャルがルールを破った。

かが屋のカレンダー。

 

といったところだろうか。

 

一旦、各組についての個人的感想を述べた後に上記の件にも触れていきたい。

 

 

うるとらブギーズ

私はミーハーなので、正直知らないコンビだった。確実にどこかで見たことはあったはずだが記憶には残っていなかった。ネタを見た感想はシンプルに面白い。良くも悪くもKOC決勝のイメージにふさわしいタイプのコンビだったと思う。そもそも実力がめちゃめちゃあるコンビなので結果はどうあれこれをきっかけに他のネタも面白いということが世間に伝わって良かったという感じだろう。

 

ネルソンズ

同じカテゴリのトリオとしてジェラードンと並んで決勝かと思われたがネルソンズのみの勝ち抜け。ステージを存分に使ったネタとなっていた。とはいえやはりどうしてもこのトリオは和田まんじゅうのキャラ押しが真骨頂だと思ってしまうので、ネタ選びが…と思う部分もあった。にちようチャップリンのときのひよこのネタを思い出す結果となってしまった。

 

空気階段

良いネタだった。本当に良いネタだったんだけど、ここもネルソンズ同様、かたまりの板付きから始まってもぐらのキャラ押しが真骨頂だと思ってしまうので、面白いのにそこまで奮っていない状況に「こんなもんじゃないんだよみんな…このネタだけで見切りをつけないで…」という気持ちになった。

 

ビスケットブラザーズ

ここは一番予想していなかった。確かにこの数ヶ月、以前より名前を聞くようになったという印象はあったけど、まさか決勝に残るほどとは。ネタも頭おかしくてめちゃめちゃ面白かったし。もともとの認知度が絶妙というか、ダークホースってほどダークホースでもない微妙なポジションだったために何とも言えない結果になって残念な印象だった。とはいえこの経歴はデカイのでここからどこかに引っかかってくれという願いがある。ネタパレには絶対出るだろうね。

 

ジャルジャル

すごいよね。観客がみんな笑い待ちしてるもん。みんなの中に「この人たちは面白い」という前提があるので、それはそれでプレッシャーだったり審査が厳しくなったりで大変なんだろうなという印象。にもかかわらず最終決戦まで残るあたりは圧巻だった。ルールに反してネタを変えてしまったことに対して本人に謝罪させちゃったのは制作サイドのミスだろう。不憫だった。

 

どぶろっく

テンポの良いうんこちんちんが一番面白いということが証明されたネタだった。歌ネタ王2018決勝で同じネタをかけていて惜しくも2位、そのときの優勝が広島よしもと出身のメンバーというコンビだったのでみなさんぜひ注目してくださいオススメします。人志松本も「天丼なんやけどね〜」と言っていたが、それでも笑っちゃうんだもんしょうがないよねと思った。おめでとう。

 

かが屋

時間軸が逆行するネタということで、それを理解できない視聴者が一定数いたらしい。バナナマン設楽蛍の光と時間軸の関係の説明をしてくれたので多少和らいだところはあったと思うが、ネタの中に説明がどこまで必要なのかって難しいところだ。このコンビは特に前評判がえげつなかったこともあって、プレッシャーをはねのけて決勝まで残った時点で私はもう感服してしまっていた。本当にすごい。マジで、本当にすごいってことをみんなちゃんと感じとってくれ。何がかが屋のカレンダーじゃボケ。

 

GAG

ネタ選びも仕上がりも最高だった。苦しみながらようやくの初の決勝進出から3年連続決勝というドラマもあるし、それでいてどんどん結果を残していって、贔屓目もあるが優勝してもおかしくなかったと思う。来年はたとえ同率決勝になっても絶対競り勝てる。

 

ゾフィー

上田のネタ作りと演技力が尋常ではなくてもういっそ恐ろしい。どんどん評判が良くなって認知度も上がってきているけど、さらば青春の光の後を追う流れになりそうなのが少し懸念点。カメラワークに助けられたという意見もあったがそれにしたって風刺的な要素もあってめちゃくちゃすげえネタだったと思う。

 

わらふぢなるお

私は一番笑ったネタだった。ここは2人のキャラクターがそれぞれハッキリクッキリしていて見やすいし笑いやすいと思う。ジグザグジギーみたいになりそうなのが懸念点。実力あって面白いのにな。グレープカンパニーの実力派コント師というところでゾフィーと並びがちな印象はあるが、今後どちらが先に抜け出るか。

 

 

決勝進出者シークレットシステム

去年あれだけ大荒れしたシルエットを、今年はしないと思わせてNEXTで結局表示するのがさすがに意味不明だった。うるとらブギーズの採点中に右上にネルソンズのシルエットが出て、一番最悪のタイミングで出すやんと思った。このシステムに関して私は別にどちらでもいいという気持ちだったが、賛成意見がないのに続ける理由はよくわからないという感想。

 

審査員メンバー

世間では人志松本とバナナマン設楽以外のメンバーを変えろという意見が強いようで、彼らにはコントを審査する資格がないということらしい。私は資格的なところは特に問題ないと思うが、今年の放送を見るに、鑑賞するスタミナがなくなっている印象が強かった。本来であればネタ順は後半の方が得なはずだが、今年に関してはもう後半にはみんな疲れてしまって面白さと点数がブレてしまったように見えた。そういう意味でも審査員変更は大いにアリかもしれない。

 

 

長々と連ねてしまったが、今年の大会で巻き起こった賛否は「コントの定義」に及んでいると思う。

爆発的な笑いこそなかったもののコントとして様々な工夫を凝らしたかが屋のネタと、爆発的な笑いを生んだが解体してみると下ネタの天丼にすぎなかったどぶろっくのネタ、キングオブコントという場においてその2つを比べて後者が評価されて優勝したという結果。

 

まぁそれが良いのか悪いのかはわからんけどみんなニコニコしようぜ。

二重生活を見て

以下本編のネタバレを含む。

 

 

キャストを見て気になっていた映画を見た。

あくまで個人的にはメチャクチャ刺さる作品であった。

内容としては、生きる意味や意義がわからずこれまでただフワフワと生きてきた女性が、自分と何の関係もない1人の男性を尾行し、その生活の一部始終から人間の生きる意味を導き出そうとする物語であった。

開始〜20分程度の物語–––近所に住む顔だけ知っている人を偶然外で見かけてその場の好奇心で後をつけてしまう–––の進行はとてつもなく魅力的で、「あるある!」と言っていいのか、犯罪行為に対する「ダメだけど気持ちはわかる」という感情をモロに描写したものであった。

 

わからないものを求めるあまりこれまで穏やかだった自分の人生が徐々に複雑なものに変わっていって、でも実際原因なんてほんの些細なことなんだけど。

「わからない」と泣く門脇麦ちゃんのシーンがこの物語の全てだったのではと思う。

加えてリリー・フランキーの存在の謎さ、彼は最終的におそらく死を選んだのかな?明確な描写はなかったが、それらに対して「永遠に知らない」と結論づけてしまう大オチもかなり良かった。

いやなんだかんだあって結局わからんのかい!となるが、なんだかんだあって結局わからないのだ生きる意味なんていうのは。

 

以上、感想終わり。

 

 

 

 

 

 

追伸、私がこの作品から読み取ったテーマとしては「自分の心の中に後ろめたさがあるならやらないほうがいいよね」というもの。

 

 

劇中で門脇麦ちゃんは菅田将暉に嘘をついてしまった。

男を尾行していることを隠して、友達と遊んでくると言ってしまった。

自分の行為に背徳感を持ったまま、愛する人の前でそれを正義として表に出すことができなかった。

今回に関しては結局愛する人の理解を得ることよりも生きる意味を求めることを優先しているような流れだったかもしれないが、それでもやはり自分の求めるもののせいでこれまで当たり前にあった穏やかな愛がフッと消えてしまう悲しみは何物にも変えがたいように見えた。

 

 

みんなそれぞれそれなりにフワフワと意味もなく生きているのに、その中にほんの些細なこだわりがあって、そのちょっとしたことのせいで上手くいかないことを嘆いたりする。

それは「嘘をつかれるのは嫌!」「時にはついてもいい嘘もあるだろ」とか、「浮気をされるのは嫌!」「これぐらい浮気にならないだろ」かもしれないし、

「洗濯物はこの畳み方じゃないと嫌!」かもしれなくて、

それらは良くも悪くも同じくらい重要なことで、同じくらいどうでもいいことなんだろうと思う。

ソロモンの偽証を見て

以下本編のネタバレを含む。

 

 

本編はある中学校で起こったひとつの事件に対して様々な憶測が飛び交う中、生徒たちが自らの意思で情報を集め裁判を開き、真実を追求するといった内容のものだった。

 

うわべで言えば中学生が奮闘する姿からそれぞれの人にある正解とも不正解とも言い難い思念に心動かされる話、

本質として大人と子供、親と子というもののあり方とは何かを問われているような話だったように感じられた。

 

 

不可解な死を遂げた生徒。

いじめられっ子のいじめっ子への復讐心。

複雑な家庭環境。

見て見ぬ振りをしてしまう偽善。

無関係で無慈悲なヒステリー。

他にも様々な事実とそれを元に生まれる偏見が幾重にも重なり、リアルが描かれていた。

 

 

前後編の計4時間という大作だった割に引かれる伏線はさほど多くなく、伝えたい情報量が多すぎる故に下手な演出は控えたのだろうかと伺えた。

時間としては長かったけど、この内容を伝えるにはむしろ短かったようにも思うし、結果としてきれいにまとまりよく締めくくられたのではないかと思う。

とはいえ不可解というか不自然というかな部分もいくつかあって、

リアルに見れば見るほど被告人役の不良少年がいつまでたっても姿勢の悪い風紀の乱れた格好でい続ける姿が滑稽に見えたこととか、

告発文を書いた犯人はあらかじめ視聴者にわからせていたのに真犯人(?)については最後の最後で明らかにする演出もどういう効果があったのかよくわからなかったし、

そもそも死んだ生徒が本当に何者だったのかも最終的にはよくわからなかった。

まぁまぁまぁまぁ。

 

 

 

 

さて、

最近ドラマや映画を見るとき、子供よりも親の目線からそれらを見るようになっている。

自分の子供が「学校で裁判をしたい」と言い出したらどうするか、とか。

自分の子供が「この事件の犯人は私をいじめていたあの人です」というでっち上げの告発文を書いていたらどうするか、とか。

自分の子供が仲良くしていた友人に裏切られた挙句死んでしまったらどうするか、とか。

 

 

私は幼少期から比較的マイペースに生きてきて、ありがたいことに友達にも恵まれていたし、ちょっといじめられているっぽい立ち位置にいたときも「何かされたらこいつらを殺せばいいし」というヤバめな思考を持っていたため、死ぬほど思い込むこともなく生きてきた。

それこそ今となっては大人になって、子供の悩みなんてちっぽけに思えることもある。

でも、実際に子供に「これも10年経ったら笑い話になるよ」なんて言ったって通じない。

私にとって10年後がすぐそこでも、彼らにとって10年後なんて遠い遠い未来だから。

彼らにとっては今この瞬間こそ死活問題なのだから。

 

 

ドラマや映画を見るぶんには他人事のように「自分の子が言ってることをそんなに軽くあしらうなよ聞いてやれよ」とか「自分の子を守るってそういうことじゃねえだろ」とか偉そうに思うけど、実際「何わけのわからんことを言ってるんだい」って、言っちゃうんだろうな〜〜〜〜〜〜〜〜。

 

 

 

 

私にはどこか結局死ぬまで1人で生きるなら今死んでも一緒だという心理があるけど、かといって今のまま人の親になれるのだろうかという不安もないわけではない。

作り話を即自分の生き死にに落とし込んで考えてしまうのは私の悪い癖だが、いよいよ何を見ても感じるものがそこに収束するようになってきている。

 

クロ現+性暴力編を一部見て

以下、倫理的に間違っている可能性がある内容を記述する。

 

しばらく前に「感動ポルノ」という言葉がこの世に生まれた。

身体に障害をもって生まれた人は–––ただ生きているだけなのに–––頑張って障害に立ち向かって一生懸命生きている姿が感動のダシに使われがちという観点から生まれた言葉だ。

 

 

 

NHKの番組であるクローズアップ現代+の性暴力特集がやっていて、かつて被害に遭われた女性の方やそういった方々をケアする立場にいる方などが様々議論を交わしていた。

番組内で、世論調査では男女2人でお酒を飲んだということは性交渉OKのサインと捉える人が1割以上、男女2人が個室に入ったということは性交渉OKのサインと捉える人が3割以上いることがわかっている(この割合の分母を男と限定する表現はなかったように思うが…)というふうな内容に対して、パネラーの方々が「そんなわけないだろう」と反論するという場面が見られた。

もちろんそんなわけないのだ。

もちろんそんなわけない、が、そんなわけある場合が絶対にないわけでもないのだ。

なぜそこに言及しないのかが私にはわからなかった。

 

世論調査の結果に対して被害者の方が「そんなわけない」と言うように、我々も「そんなわけない」ことくらいはわかっているし、被害者の方も我々が「そんなわけない」ことくらいわかっていることくらいわかっているだろう。

なのになぜ、そんな表面的な部分だけをさらってメディアにのせてしまうんだ。

生憎私は当番組を最後まで見ることができなかったので、その後どういった締めくくりを迎えたのかはわからない。

でも、わざわざ過去に辛い思いをした人が決死の思いでメディアに姿を晒して訴えかけるのに、そんな「性暴力、ダメ絶対!」程度の主張しかさせてもらえないというのはあんまりではないのか。

あるいは彼らは「性暴力、ダメ絶対!」と声をあげることで性暴力が少しでもなくなると本気で思っているのだろうか。

私にはもはや当番組が、性暴力被害者が性暴力の根絶に立ち向かう姿を感動のダシにした感動ポルノにさえ思えてしまった。

 

 

 

 

性暴力の被害に遭われた女性に非はひとつもない。

どんな理由であれ、強制性交は100%男が悪い。

それは本当にそう思うし、覆すことができない事実だと思う。

けど今回私は、それを上手く報道しきれなかったメディアを悪者にすることで、どうにか少しでも男の擁護をしようとしてしまったのかもしれない。

竹原ピストルのをAmazingGrace聴いて

いつだったかにテレビでタイトルの曲を聴いてとてつもない、形容しがたい感情になったことを私は今でも覚えている。

それは最初ほがらかな曲かと思いきや後半シリアスな曲で、改めて聴くとすべてがシリアスな曲だった。

知らない人は聴いてくれ。

 

 

人の命について、常にそれをほがらかに捉える部分と常にそれをシリアスに捉える部分が私の頭の中にはあるように思える。

色としては真逆のようだがそれらはどちらも同じだけ同時に確かに存在している。

シリアスな私がほがらかな私のことを殴ったりはしない。

 

 

 

 

 

私は根暗ポジティブだ、と思う。

 

何事もネガティブなイメージが脳内に先行しがちではあるが、その逆のイメージも同じだけ同時に確かに存在していることを知っている。

コップに半分の量のコーヒーを見て「もう半分しかない」と思うが、その裏に「まだ半分もある」という意識があることを知っているのでそちらを信仰する、というふうに極力生きるようにしている。

なぜならその方が良いから。

他人に伝わる文章を書くということ

私は自分の書く文章がけっこう好きだ。

かれこれ10年ほど前か、twitterが私の周囲で爆発的な存在になるより少し前、当時高校生の三宅少年はほぼ毎日のようにブログをこっそりしたためていた。

その頃の記事の中には今読んでも「いいこと書くなあ」と思うものもある。

ただそれは、書いた本人が–––その心境が言わずともわかる人間が–––読んでいるからにすぎず、赤の他人が読んだときにそう感じるとは限らない。

私はいつもどこか気取ったふうに行間を読ませるような記事ばかり書いてしまうのだ。

 

当時のそのブログはインターネット上に投稿していたため、稀に誰か知らない人が足を踏み入れたりコメントを残してくれたりすることもあった。

人は往々にして優しいので、思春期真っ只中の男子高校生の心情駄々漏らしブログにもポジティブなコメントを残してくれることがほとんどだったが、「言いたいことはなんとなくわかりました」とだけ報告する人もいた。

 

人に感動を与える、までいかずとも、あわやバズる、ような文章は、「言いたいことがなんとなくわかる」程度ではいけない。

一生かけて1本だけでいいから、1万人に読まれる文章を書きたいよ。